技術者紹介

技術者紹介

挑戦する機会が尽きることのない分野

経歴

私は中途採用で入社したので、まだ勤続18年です。
最初の仕事は、工程管理でした。物作りをするために、作り方を考えて「こういう作り方をしなさい」と現場に指示をするという仕事で、それを6年ぐらい行いました。
その後の6年は東京の本社に来まして、ステンレス鋼の構造物を拡販するために、ステンレス鋼の物作りのことをお客様に説明しながら、設計提案をするという仕事に従事しました。そしてまた工場に戻り、現在まで工場の所長を行っております。

READ MORE

ステンレスの魅力について教えてください。

ステンレス鋼は、生まれてからまだ100年と若い素材です。
今でも新しい鋼種が次々と生まれてきており、新たな用途開発がスタートしたばかりと云えますし、幅広い用途が未来に広がっていると思っています。
また、それぞれの鋼種に応じて加工方法や溶接方法なども変わってきますので、ステンレス鋼を扱う私たちにとっては、技術面で新しいことに挑戦するための課題や機会をどんどん与えてくれています。
こういった事が、尽きることのないステンレス鋼の魅力ではないでしょうか。


他社に負けないこと

弊社では、ステンレス鋼をメーカーから調達することから始まり、切断したり、穴をあけたり、曲げたりなどの半製品の加工、そしてエンドユーザー向けの製品の製作までを行っています。
ステンレス鋼は一般的に高価ですし、加工しづらい合金ですので、常に完成品は精度の高いものが要求されます。
ですので、その部材となる半製品の精度が悪ければ、もしくは、部材同士の摺合せができていなければ、問題が発生します。
当社は、素材から完成品までの一貫した製造管理を行っていますので、精度の高い完成品を仕上げるために、必要な品質を各工程で作りこみ、クオリティーを一定にすることができます。
そういったことが、強みであり、他社に負けないところかと思います。


印象に残っているお仕事は?

やはり印象に残っているのは大変だった仕事ですね。
某浄水場の仕事だったのですが、現地施工会社にトラブルがあったようで、途中で現地施工から外れてしまい、当社に白羽の矢が立ったのです。
弊社の工場の従業員による現場施工はこれが初めてと思います。
勝手が判らない現場です。本当に大変苦労しました。顔を真っ黒にしながらも試行錯誤し、何とか仕事をやり遂げることができました。
しかしこれが良い経験となり、次に手がけたLPG国家備蓄の仕事では、現地施工の事まで意識し、絶対失敗しないように、自分がどう動けばいいのか、また準備すればよいのかということに、慎重に取り組むことができました。このプロジェクトが成功した時には、非常に達成感を感じることができ、その後の自信にも繋がったような気がします。


印象的な出来事は?

お客様に感謝のお言葉を頂き、接待して頂いた時がありまして、この時のことが、非常に印象深く残っています。なぜなら、お客様を接待することはあっても、逆に接待されるということを経験してなかったからです。
造船関連の製品加工の仕事だったと記憶していますが、コスト、納期、クオリティーなどすべての面で、大変ご満足頂き、感謝の意として接待をして下さったのです。お客様に満足頂いたことを強く実感でき、非常に嬉しかったです。


他社で請けられなかったことを請けたことは?

直近の話では、他社で出来なかったからというか、お客様が他社にお願いした仕事に満足できずに、お客様のところで対応してみたがコストがかかり過ぎダメで、当社にて出来ないか相談を受けたことがあります。
当社の方で、テストサンプルを作成してご覧いただいたところ、最初から当社にお願いすればよかったと嘆いておられました。
当社で持っている設備の優位性もさることながら、当社の技術力を再認識頂き、ステンレス鋼の加工なら、当社に今後ともお願いしたいとおっしゃって下さいました。

Close
人材育成に力を入れているということですね

経歴

私は最初、営業として入社したんですよ。ですが、当時の営業所長に「こりゃダメだ」と言われ工場に追い出され、検査業務をすることになったんです。
丁度その頃、ISO9000(品質マネジメントシステムに関する規格)を導入する企業が増えていた時期で、当社でもISOを取得してやろうという事になり、その認定取得に向け品質保証システムの構築に携わったんです。そのおかげで、当社の製造や営業の流れや仕組みなどの、理解が深まり会社の全体感を把握することができたんです。
その後は資材業務、生産管理業務を経て、本社の技術部に配属となり、業界の全体感を理解するに至ったんです。そして現在、落ちこぼれだった私は(笑)茨城加工センター所長を拝命しています。


READ MORE

失敗談

心に強く残ってる失敗は二つです。
1つ目は、現地工事のアドバイザーとして工事現場に入った時の事です。余談ですが、ステンレス鋼は扱いが難しく、どのように扱って良いか当社へアドバイスを求める声がよくあるんですよ。
その現場で、当社の製品の据え付けができず、急遽、再設計、再製作するしかなくなったんです。当社の製品の不備では無かったので、無理難題を受ける必要はなかったんですが、工事現場の待った無しの雰囲気の中、黙考し受諾することを決めたんです。しかし、どうしたら良いのかの打開策も無く困窮していたところ、技術部の元上司だった先輩が相談にのってくれて、一緒に対応策を考えて頂き、工場をも動かしくれて、この難題を乗り切ったんです。
2つ目もまた現地工事での出来事です。現地にて製品の組み立てが無事終了し、「さぁ据付だ」と安堵した時、私の手配ミスにより必要な部品が一つ足りないことが判ったんです。この時は工場にいる後輩が対応してくれたんです。彼は一人で素材の手配から切断、加工、配送までを行ってくれて、きっと休むことなく協力してくれたことに感謝しつつ、その彼のオールマイティープレイヤーぶりに感服しました。
失敗談ではあるんですが、私は仲間に恵まれているなぁと、アロイで仕事が出来て良かったなぁと改めて思ってます。


会社の風土について

アロイしか知りませんので、他社との比較はできませんが、感じることは“人を育てたい”という想いが強い会社だと思います。
色んな社内研修を受けてきたんですが、その中で、今でも私の考え方に大きく影響しているのはAPS活動です。
APSというのはトヨタ生産方式TPS(Toyota Production System)の考え方を以て、アロイ独自のシステムを作り上げようという活動です。
冒頭述べたように、私はISO取得に参加してました。
当時のISOは規格ありきの部分が大きかったんで、当社の中でも、規格に合わせるためにシステムの不都合を抱え込んだまま、業務をしていたんで、いつも不自然さを感じてました。
それに対してAPSは「やってみて ダメなら変える変わる まず動け」という考え方で、形を作ってから動く当時の当社のISOとは方向性が違っていたんです。
活動に行き詰った際にAPSの講師、上司から言われた言葉を今でも思い出します。
「明るく楽しく、ちょっとづつ変えていこう。地道にコツコツとやろう」
リーマンショック後、講師を入れてのAPSの活動は終了したんですが、その考え方は社員の心(考え方)に生き続け、さらなる高みへと、精進し、切磋琢磨する体質になっています。
常に高みを目指すということは大切ですが、壁に必ずぶち当たるんです。
だから、話し合いながらみんなでこつこつ改善し、進めていくということが良いのだと思います。
そういう社内の雰囲気が今のアロイの風土と言えるんじゃないでしょうかね。


Close
「こんなに大きいものを作ったんだな」と感慨深い思いでした

経歴

入社して約10年です。
最初の6年は光加工センターの生産技術部で溶接構造物の技術的な業務や製作手配を行っていました。
その後、東京の本社の新規顧客開拓を目的としたインフラ環境エンジニアリング部という部署で技術営業を行っています。


READ MORE

ステンレス鋼の魅力について

ステンレス鋼は錆びにくい合金で、見た目も重厚で高級です。
色々な機能を持った様々な鋼種があり、使用される環境に応じて、それぞれ鋼種が選ばれています。
しかし、鋼種に合わせて加工方法も変えなくてはならず、知識と技術が必要になります。特に実感しているのは、溶接による歪の問題がステンレス鋼のネックであり、あらかじめこの歪を見越せる知見とそれに応じた加工が必要となります。
また、炭素鋼と比べると価格が高いので、使用される箇所が限定されることが多く、特殊な環境での使用であったり、付加価値を求めての使用であったりと、人間の営みの中の重要な場所で役立っているのがステンレス鋼の魅力と思います。


実績・エピソード

入社してからの6年間、ほぼずっとLPG国家備蓄のプロジェクトに関わっていました。
長期のプロジェクトですので物量も有りエンドレス状態で、いったいいつ終わるのかな?と一担当であった自分では、製作手配が精いっぱいで、先が見えない仕事でした。
そして遂にプロジェクトが終了して、現地で完成品を見たときには「こんなにすごいものを作りあげたんだな、、、」と唖然としつつ、感慨深い思いでした。


会社の風土について

真面目な会社だと思います。なかなかみんな手を抜かないんですよ。常に一生懸命で真剣です。(なので、もうけは薄いと思います。)
お客様にも、お褒め頂くことが多々あり。そういったことを生きがいや、張り合いにしてるんだと思います。
最近になって、茨城加工センターで水門の製作をするようになりました。
工場内で稼働試験も手掛けるようになり、自分たちが作った製品の品質をより実感できるようになり、励みになっています。もちろん、稼働試験の立ち合いにいらしたお客様に、非常に喜んでいただけたことが何より一番のご褒美です。


技術者の指導について

何かする時、動くときには理由や根拠をきっちり説明して、納得してもらうことを大事にしています。
ただただ機械的に覚えさせるのではなく、本質のところを理解してもらいたいです。
そうすれば、別の場面でもアレンジして対応できるようになっていけるはずです。
そこのところを意識して技術者の指導を行っています。


会社の強みについて

当社は、ステンレス鋼の素材の手配から加工までの全工程に精通しており、お客様から問い合わせがあった時には、素材の提案から行えますし、最終据え付けまでの全工程を俯瞰して問題点を掘り下げ、加工についてのあらゆる方法のご提案ができます。
ステンレス鋼のスペシャリストである私たちに任せていただければ、間違いないと言えることがわが社の強みだと思います。


Close
「こんなに厚い板が切れるんだ!」と衝撃を受けました

経歴

入社してから7年になります。
最初の3年間は切断グループでプラズマ切断機を担当しました。
その後、多能工化(色々な作業ができる職人づくり)の一環で溶接技術を習得し、今では製缶グループと両方を掛け持ちで仕事しています。


READ MORE

これまで大変だったこと

仕事に慣れてきた頃に起きてしまったことなのですが、予備が無い特注品のステンレス鋼板を切断していて、その半分くらいを切り終わった頃に、板取上では取れるはずの切断製品が1枚分取れないという事に気が付きました。
なぜだろうと確かめたところ、素材をカット台に設置する際に、向きを間違えてしまっていたということが分かりました。素材を見たとき形状は正方形と思い込み、実際には微妙に長方形だったのに置く向きを考慮しなかったのです。
あの時は、「これは大変な事をしてしまった!」と焦り、本当にその場から逃げ去ってしまいたくなったほどです。もちろん逃げ出したりはしていませんが、正直に間違いを報告し、なんとか製品が取れるよう、全体の板取りを見直してもらって事なきを得ました。
この経験以降は、すべての仕事において、事前にチェック項目を頭の中に並べてみてから、何重にも事前確認を行うようになり、また、特殊な材料の場合は、第三者にも間違いがないか確認してもらうクセも付けました。
その結果、いっさいミスをすることの無い自分になったのです。あの時の冷や汗の感覚は、今でも忘れていません。
忘れたくても忘れられない経験です。


今後習得したい技術は?

今は特に、溶接の面白みにはまっています。
一昨年にTig溶接の免許を取らせてもらったので、次は他のポジションや、他の溶接の免許を取りたいと思ってます。
資格の取得は技術向上の証であるので、それを目指し、今後も色々と勉強しながら技術を高めて行きたいです。


印象に残っているお仕事①

ステンレス鋼の150mmの厚板を切断した時。
「こんな厚い板が切れるんだ!」と衝撃でした。


印象に残っているお仕事②

溶接技術を習得してまだそんなに立っていない頃、国道の高架に通すケーブルのカバーをステンレス鋼で作る仕事があり、納期が非常に厳しかったこともあり、僕もその仕事に応援に入り、残業はもちろん、土日も休まずやり遂げました。
大変だった分、達成感があったのと、そういった仕事に携われたことに誇りを感じモノづくりを実感することができました。


今後

僕はまだまだ未熟者なので、当たり前ですが知らないことが沢山あります。
技術そして知識を高めて、これからもっともっと会社に貢献できる人間になりたいと思っています。


Close

保有資格一覧

保有資格一覧